道徳ナビIN大阪 松山ナビ
日時:令和7年3月1日(土)
13:30~17:00
場所:松山市立椿中学校(愛媛県)
参加人数:30名
参加した感想:
今日はとても楽しい時間を過ごすことができました。小田先生が言っていたこの取組を継続していくことが自分の「責務」と考えています。私も修業を積み、定井先生のような取組ができればよいと思いました。
久々に川崎先生の指導案の解説、道徳教材の読み方、切口を聞けてうれしく思いました。本当に道徳を楽しみながら指導者が授業することが子どもからたくさんの意見を引き出すうえで大事だと思いました。授業をする上での熱量をもって、これからも道徳科の授業に当たりたいです。授業をする上での発問の仕方の2つのポイント「どうして?」「他には?」という問を中心に置きながら、授業の中で子どもの意見をたくさん引き出して脳みそに汗をかかせる授業をつくりたいと思います。今日は貴重な学びをありがとうございました。
今日はありがとうございました。大学院に行っていた時に何回か大阪の道徳ナビに参加させていただいたことがありましたが、現場に出てからはなかなか参加することが難しく今回念願の道徳ナビでした。日々の忙しい中でも、やはり子どもと一緒に「一生懸命考える考え抜く道徳の時間」がとても大切だと改めて学びました。今小学校3年生の担任をしていますが「よわむし太郎」という教材を子どもたちと全力で向き合いたいと思いました。これからもいろいろなアンテナを張って、道徳の授業を考え続けていきたいと思います。考えることは楽しい!と思える教員であり続けたいです。
模擬授業2本に加え、川崎先生のご指導、練られた指導案、杉中先生の講義、理論と充実した内容で、あっという間の3時間半でした。学校長のリーダーシップの下、道徳の授業を要とした道徳教育を推進することで、「学校は必ず変わること」そして「それが生徒の幸せな未来につながること」を信じる力をいただきました。ありがとうございました。
どの授業もとても刺激された内容でした。何より、子ども(いや本人)の立場になり考えることで、大人の道徳の学習の時間になりました。子どもたちにも、今日のように一生懸命考えを巡らせ「どうかな?自分は?あっその考えよいな。」などと思えるような授業になるとよいなと思います。大阪パワーはすごいです。
子どもの立場で授業を参加することで、対話しやすい問いや対話の長さ、思考の違和感のない流れやつながりをよく理解することができた。また、子どもが楽しい、考えたい問いとはどんな問いか、どんな時に話したくなるかも自覚する機会になった。授業を提供してくれた2人の先生に感謝するとともにその後の心理的安全性が確保された中で真剣かつ和気あいあいと学びを深めることができた。川崎先生の無駄をそぎ落とした展開、発問は鍛え上げられた真剣のようで授業の本質を考える上で大変参考になった。杉中先生の道徳的価値と内容項目についての解説も大変勉強になった。
本日はありがとうございました。1つの題材に対して、何度も何度もフラッシュアップして指導案を作られていて、私も日々の自身の教材研究について振り返りました。来年、再来年に研究大会が当たっているからという理由での参加でしたが、大変勉強になりました。明日から事項で研究や自分の授業に生かしていきます。
大変勉強になりました。「道徳は心を考える教科で、行動を理解する教科ではない」ことを、肌で体感することができました。また、道徳の内容項目と道徳的価値についても理解することができました。私は今日まで、道徳教科に疑問を持っていました。が、今価値観が変わりました。家に帰って、もう一度頭の中を整理し、これからしっかりしていきたいと思います。ありがとうござました。
このような貴重な機会に初任者として参加させていただきとてもよい経験になりました。自分が道徳について知っていることはほとんどなくすべてが新しい学びとの出会いでした。2本の模擬授業とその講評などを終えて先輩の先生方はどうしてそんなにきれいな発問が出せるのだろうと思いました。しかし、今日の道徳ナビに参加させていただいたことで、自分が取り組むべきことや考えなければならないことも明確になってきました。内容項目に沿って授業をするだけでなく、複数の内容項目を取り入れて授業をすべきだと気づきました。これから教材分析をしっかりと行い、どんな内容項目が含まれているのかじっくり考えたうえで授業実践をしていきたいです。これからも実践を重ねていき、次は教員としてもう少し成長した姿でこのような会に参加させていただきます。今日は遠いところ来ていただきありがとうございました。
授業を1つ考えるにも、これほどたくさんの内容項目の関連を考えたことはなかったので、広く深く考える様子に驚かされました。授業では1つの内容項目について考えも深めていくが、考えてみるとどの授業も自然と他の内容項目と結びついていることが思い出されます。道徳は常に様々な道徳的価値について関連性に気付かされる。それに気づいていく授業準備段階での私たちが楽しむことが一番だと思っています。
■令和7年度の予定:
現在、令和7年度の予定を四天王寺東中学校・東高等学校と調整しています。近日中にお知らせします。4月日程は、下記のように決定しました。
*次回予定 4月会 日時:令和7年4月19日(土)13:30~17:00 場所:四天王寺東中学校・東高等学校 近鉄大阪線藤井寺駅下車徒歩3分 |