道徳ナビIN大阪5月会 30名の参加で行われました

日時 令和7年5月10日(土

14:00~17:00

場所:四天王寺東中学校東高等学校

参加人数:30名

参加した感想:

 今日もありがとうございました。「子どもが教材を読んでどう思ったのか?」「子どもがどう考えたのか?」私も授業はそれに尽きると思いました。そこを間違えなければ、国語や社会と混同するようなこともなくなると思います。「シンプル」にして「じっくり」と考えさせる授業。そんな授業ができるように、これからも学び続けていきたいと思います。

 『畏敬の念』は、理屈で考えるのは難しいと思いました。いかにイメージを膨らませるかが道徳の授業では大切だと思いますが、この内容項目はとても厄介に思っています。でも、授業のやりようによっては面白いものになるとも思いました。

今日は久しぶりに参加さていただきました。資料読み普段の授業ではなかなかできないのが現状です。じっくり何かを考えさせるのがよいのかを見つめる時間の大切さを改めて感じました。まだまだ学ばなければならないと感じました。ありがとうございました。

 途中参加になりましたが、念願の大阪ナビに参加できて勉強になりました。内容項目の中でも理解しづらさを感じる『畏敬の念』『気高さ』を少し理解できたように思います。道徳の教材について教材研究をしてみようと思います。また、躓いたら助けを求めますので教えてください。

 今日も勉強になりました。資料のどの部分を切り取りそこから授業を進めていくのか。生徒がどう捉えてどう思ったのかを対話を通して考えさせる。そして授業の最後に主人公が「どう思ったのか」を聞く。一度この流れでやってみようと思いました。

 今日も楽しく頭を悩ませました。特に、『畏敬の念』は「受け身」であることから、「自己の生き方」につなげて考えることが難しいという見方に納得させられました。受け身で終わらせないためにも「それでどう思った」を考えることの大切さを学びました。さらに『畏敬の念』は感情であり理屈でないということも意識しなければいけないので「発問」もそのことを踏まえ考える必要があると思いました。

 『畏敬の念」について、「火の島」「不思議な光景」の教材について、川崎先生の指導案と発問の方法、それを子どもに「どう思うのか?」と問い返すことの大切さを学びました。また、教材分析についてなるほどと納得し深く考えさせられました。ありがとうございました。

 「火の島」の授業は、中心発問を丁寧にたくさんの意見を聞き出すことで、全員の中に理解の土台ができ、その後の深める発問で「壮大なテーマ」に相応しい議論ができたように思いました。高宮先生の内容項目の解説はとても分かりやすく、改めて現在の内容項目を「多面的」に考えることができました。有意義な研修でした。ありがとうございました。

 本日もたくさんのことを学ばせてもらいました。『感動・畏敬の念』の教材を私は好きで、「すごさ」を考えると自分もちょっとだけすごくなったような気がします。それは、高宮先生の解説でもあったようにそれを感じることができる「理性」が備わっているからでしょうか。子どもたちも「考える」ことで、自分もちょっと「すごい」人になったように感じてくれたらいいなと思いました。「自然」もすごいけれど「人間」もすごい。そのことは大事な学びであると思いました。

 『感動・畏敬の念』はやっぱり難しいですね。主人公の思いを追体験できることはできるでしょうが、そこから「どう生きる」のかにつなげるのが難しいと思いました。高宮先生の講義は興味深かったです。

 ありがとうございました。「火の島」の話と「不思議な光景」は『畏敬の念』のつながりでよかったです。『畏敬の念」は普段の生活で私たちが体験することはほとんどないので、道徳の授業で年に1回程度教材を通して疑似体験することも大事かなと思いました。「ころきちのバイオリン」については、確か原作では「ころきちとバイオリン」という題で、もっと「死」に直面する話だったので、全く別物であると頭の中で割り切るのは難しかったです(難解ですが好きな教材だったので)原作を知らないとわからないだろうな…(涙ももみじの意味は特に)原作は機会があれば読んでいただければと思います。

 久しぶりの参加でした。「教材をしっかり読んで授業を組みたてる」ことを最近いい加減になっていたので、またゆっくり考えていこうと思います。『畏敬の念』や『自然愛護』「国際理解」って苦手なので、今回ゆっくり考えることができてよかったです。

次回予告:春日井ナビ
日時:令和7年5月17日(土)13:30~17:00
場所:グリンパレス春日井  
 0568-84-0381
次回予告:6月ナビ
日時:令和7年6月7日(土)13:30~17:00
場所:四天王寺東中学校・東高等学校  近鉄大阪線藤井寺駅下車徒歩3分
次回予告:和歌山ナビ
日時:令和7年7月6日(日)9:30~13:00
場所:未定  
近鉄大阪線藤井寺駅下車徒歩3分
次回予告:舞鶴ナビ
日時:令和7年7月19日(土)13:30~17:00
場所:未定
次回予告:7月ナビ
日時:令和7年7月26日(土)13:30~17:00
場所:四天王寺東中学校・東高等学校  
 近鉄大阪線藤井寺駅下車徒歩3分