道徳ナビIN大阪6月会 20名の参加でおこなわれました

日時:令和7年6月7日(土)

13:30~17:00

場所:四天王寺東中学校・東高等学校

参加人数 20名

参加しての感想:

 久しぶりの参加でした。この雰囲気はいいですね。何かホッとします。「親切」「思いやり」学年に合わせての発問、何か今までの考え方では「だめ」だなと感じました。もっとシンプルに深い発問、問い返しでをしなければいけませんね。今日は心が温まりました。また参加します。

 

 今日は「親切・思いやり」の教材で「どう考えるべきか」「どう問うべきか」について学びました。特に、「くずれ落ちたダンボール箱」では、『陰徳』の行為について「なんでそんなことができたのか?」「その心って、どんな心?」など問いかけて、2人の登場人物の素敵さについて考えることが大切だということがわかりました。また、『埋み火』では、主人公が「自分の看護の在り方」が意味のあることに気づいたことを、指導者としてしっかりと確認しておくことが大切だということがわかりました。教材から「何」を考えるのか、その深みについてまたこの大阪ナビで学ぶことができました。和歌山の先生方にもこの大阪ナビのことを知っていただきたいと思う教材分析でした。

 

 本日も学び深い授業をありがとうございました。「思いやり」の内容項目はいろいろな教材で授業を行いましたが。また違ったパターンを学びました。最後の「埋み火」は難しい内容でしたが、思いやる心の根底にあるものは『何」かを考えさせてもらいました。『陰徳』という言葉(今日習いましたが)おかみさんの粋な言葉はその思いが詰まって素敵だなって思いました。

 

 今日は授業をさせていただきありがとうございました。いろいろなお話をいただき、次の授業、夏の大会に向けて再度授業を考えたいと思います。単純に「思いやり」について考えていましたが、高宮先生の話を聞いて、きちんと頭に入れておくことの大切さを改めて感じました。各教材はとても難しくどう読み解いたらよいのか苦戦しますが、「よさ」を感じてどこを考えていけばよいのか、自分なりにじっくり考えたいと思います。今日はありがとうございました。

 教材の分析が大事だと改めて思いました。子どもたちがその教材をどのように読み取るのかもあわせて考える必要性も感じました。様々な読み取り方を学べてとても有意義な時間でした。ありがとうございます。また参加します。

 

 「雪の日には花はいらない」金剛山に行けばよく分かります。「埋み火」40年前の金剛山の家で泊まれば経験できたのですが、火災で今はありません。残念です!

 

 「埋み火」は難しくて考え込みました。中学生の子どもをひきつけ、自分事としてとらえる授業の在り方について悩んでいます。また勉強しようと思います。「くずれ落ちたダンボール箱」はやりようによっては『陰徳』にもつながる授業になるのではと思いました。

次回予告:和歌山ナビ
 日時:令和7年7月5日(土)13:30~17:00
 場所:情報センターBIGU(和歌山県)         
  和歌山県田辺市新庄町3353-9    
次回予告 舞鶴ナビ
 日時:令和7年7月19日(土)13:30~17:00
 場所:西駅交流センター3階ホール
   西舞鶴駅徒歩0分
次回予告:7月ナビ
 日時:令和7年7月26日(土)13:30~17:00  
 場所:四天王寺東中学校東高等学校
    近鉄大阪線藤井寺駅下車3分 
次回予告:尾道ナビ
 日時:令和7年8月9日(土)13:30~17:00
 場所:尾道市役所会議室(広島県) 
       尾道市久保1丁目15-1     
次回予告:八王子ナビ
 日時:令和八王8月22日(金)13:30~17:00 
 場所: 八王子市立宮上中学校(東京都) 
         八王子市南大沢5丁目5