道徳ナビIN舞鶴

日時 令和7年7月19日(土)

13:30~17:00

場所 西駅交流ホール(舞鶴市)

参加者 9名

参加した感想

教材から離れて「よりよい野球部」を考えることがとても面白かったです。この教材を『こんな風』に考えることができるのだとワクワクしました。藤井先生の切口もさすがでした。

 まずは『感謝』です。ふと私が振り返った時、学校生活の中で道徳の時間に「よりよい学校生活:集団生活の充実」についてよい授業ができていたのかと思い、この内容項目をリクエストしました。どの教材も切り口が多くてとりくみやすいと思いましたが、でも「よりよく生活」するために心を考えることで深まるのだと感じました。そんな授業がより広まっていけばよいと思いました。

 今日は舞鶴までお越しいただきありがとうございました。川崎先生が最後に言っていた子どもたちに考えさせる道徳の授業をするために研修の機会を見つけ教員しっかり学ぶことが大切であると思います。そういう意味でも、毎年2回舞鶴に来ていただくことはほんとうにありがたいです。今日は「中学校」から「小学校中学年」までの教材をじっくり考えることができました。中心発問の設定の仕方で考える内容が変わってくることにも気づきました。指導者が授業の設計図をしっかり描いて授業に向かうことが考える授業の一歩になるなと改めて感じました。充実した学びをありがとうございました。

 本日は「よりよい学校生活 集団生活の充実」をテーマに学習しました。また今回は授業の方もしました。今の子どもたちにとってはなかなかわかりにくい教材をあえて選びました。ねらいを明確にして問いを立てれば何とか多面的に広がります。今日子どもたちの「集団の在り方」が大きく変わってきていると思います。みんなが同じ目標を持つことも難しいです。それぞれの『役割』も分担しにくく、集団の中での「責任感」も薄らいできているように思えます。目の前の子どもたちを考えて授業をこれからも取り組んでいきたいと思います。

 

何かねらいとする内容項目をださせようとする授業はつまらないですね。多様な答えが出る授業が子どもも面白いと感じます。特に、「学校生活」や「クラブ活動」などの話では子どもたちも『人間の弱さ』『人間の醜さ』などが実感できるので教材の中に入り込んで本気で考えます。そんな授業がいいですね。

 今日のテーマは「集団生活の充実」でした。部活動の教材を通して、「チームにとって大切なものとは」「チームワークとは」等を考えました。参加者の意見は多様でいろいろな考えを知ることができました。また選手から外れた主人公の気持ちの変化とその後の様子を考えることで「集団の中の役割」より「集団とは」「集団になるために」などを考えました。川崎先生からは「多様な意見」からどう深めていけばよいのかについて、「流れ」や「方法」などを教えてもらいました。

 シンプルな発問で広げてそれを深めていく。言葉にすれば簡単だがそれはあまりにも難しいことだと思います。そのためには「内容項目」に対する深い理解が必要であると同時に「授業力」も試されます。どれだけ勉強しても道徳の授業の奥は深いと感じています。それがおもしろくこれからももっとしっかり学習をしていきたいと思います。

次回予告:7月ナビ
 日時:令和7年7月26日(土)13:30~17:00
 場所:四天王寺東中学東高等学校校            
    近鉄藤井寺駅下車3分      
次回予告:尾道ナビ
 日時:令和7年8月9日(土)13:30~17:00
 場所:尾道市役所会議室            
    尾道市久保1丁目15-1      
次回予告:八王子ナビ
 日時:令和7年8月22日(金)13:30~17:00
 場所:八王子市立宮上中学校(東京都)            
  八王子市南大沢5-5      
次回予告:9月ナビ
 日時:令和7年9月27日(土)13:30~17:00
 場所:四天王寺東中学校東高等学校            
  近鉄藤井寺駅下車3分