道徳ナビIN大阪 9月会 24名の参加で行われました

日時:令和7年9月28日(土)

13:30~17:00

場所:四天王寺東中学校東高等学校(藤井寺市)

参加人数 24名

参加した感想

 初めて参加しました。時間があっという間に過ぎていくほど楽しい勉強になりました。高宮先生、松田先生の模擬授業、それぞれの特徴がありとても参考になりました。初めての参加でしたがみなさんと交流できてよかったです。「道徳的価値」に近づくために発問を考えることが難しさを改めて感じるとともに、先生方の「発問の鋭さ」に驚きました。今日の経験を自身の授業にも生かしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

 初参加でしたが、快く受け入れていただきありがとうございました。私は教員ではないのですが、『実践経験』もありませんが、教材から発問や子どもたちの反応を考えていくために、みなさんの意見が大変勉強になりました。今後ともよろしくお願いします。

 大変勉強になりました。模擬授業を見て先生方のやり方を見て勉強になりましたし、川崎先生のやり方も全く違うので1日で盛りだくさんの学びをしました。道徳ナビに参加するといつもパワーがもらえます。「個性」はなぜ伸ばさなければいけないのか、子どもたちに考えさせたくなりました。デジタル化が進んで「個性」がしなわれつつあるように感じる現在、しっかり授業の中で考えさせ「ふりかえり」を書かせたいと思いました。「道徳」がんばります。

 本日ありがとうございました。白熱した話を聞くことができよかったです。最近特に思うのですが、「模擬授業」の時、先生方の反応が深く、その考えを聴くことができるのはとても参考なりますが「生徒」の反応とはあまりにも異なっているように感じられ、果たしてこの模擬授業が子どもたち相手の授業のシミュレーションなっているのかという疑問がわいてきます。もちろん、授業後の「ふりかえり」は厳しいながらも貴重な意見が聞けるので非常にありがたいのですが…。本日はありがとうございました。

 先日小学校の道徳で「一つの発問」でどんどん深めていく授業に挑戦しましたが、今一つうまくいきませんでした。今回参加してどこをめざして進めるのかを定めておくことの大切さが少し理解できました。ありがとうございました。

 今日も深い学びを得ることが出きました。「子どもたちの発言を並べ立てるのではなくて、そこから先を考えさせること」の大切さがよくわかりました。大人でも、「問い返し」をされるととても「道徳的な考え」が深まっていきます。これからも学んでいきたいです。

 責めるポイントが違っても、『本質』は同じところにたどり着くという話は心に響きました。そのことは、「道徳」だけじゃなくて、他の教科でも同じだなと思いました。みんな同じ方向に向くことができたらよいですね。

 「個性の伸長」についての教材を3本学ぶことができよかったです。今回もとても勉強になりました。教材を考える中で、「個性」を伸ばす役割を果たすものは『何』なのか、またその意味とは『何』なのか、今まで考えることがなかったことなのでこれからしっかり考えていきたいと思いました。本日はありがとうございました。

 模擬授業をさせていただきありがとうございました。もっと「個性」そのものについて深める方法もあったと反省しました。『役に立つ』と『長所』の関係については、学年段階(小~中)の違いもあるので、これからももっと考えたいと思いました。

次回予告:10月ナビ 
日時:令和7年10月18日(土)
    13:30~17:00
場所:四天王寺東中学校東高等学校(大阪府)  
 *近鉄大阪線藤井寺駅下車3分
次回予告:愛媛・松山ナビ
日時:令和7年10月25日(土)
    13:00~16:30
場所:松山市教育研修センター(愛媛県)  
 *松山市 文京町2番地1 TEL 089 989 5144
次回予告:京都・宇治ナビ
日時:令和7年11月8日(土)
    13:30~17:00
場所:Leaf【リーフ】京都四条3F(301号)  
京都府京都市下京区芦刈山136-1HOSEI301
次回予告:11月ナビ
日時:令和7年11月22日(土)
    13:30~17:00
場所:四天王寺東中学校東高等学校(大阪府)  
 *近鉄大阪線藤井寺駅下車3分
次回予告:12月ナビ
日時:令和7年12月20日(土)
    13:00~16:30
場所:四天王寺東中学校東高等学校(大阪府)   
 *近鉄大阪線藤井寺駅下車3分