道徳ナビIN大阪 7月会 29人で開催しました

◆道徳ナビIN大阪 7月会

道徳ナビIN大阪16 8月号以降(ビラ)

カリナビセミナー(夏季)申込書

日時:平成25年7月13日(土)

場所:大阪府教育センター 

多目的室

参加人数:29名

内容:      道徳ナビ7月号 16回目 7月13日

模擬授業:赤いアルバム

(日本道徳学会近畿支部資料集)

資料読み:阪神淡路大震災関連資料3本

 神戸のふっこうはぼくらの手で(文部省)他2本

参加した感想:

 初めて参加させていただきました。道徳の読み物資料の分析の基本的な考え方も教えていただき、とても参考になりました。が何よりも、自分自身が道徳の読みもの資料を使った授業で深く考える経験を実際に身をもってできたことが一番参考になりました。人権教育と道徳教育の関係、キャリア教育とのつながりということについてもしっかり考えていきたいと思うので、先生の論文(部落解放研究NO,198 2013.7の中に掲載)も是非読ませていただきます。道徳について考えていくよいきっかけをいただきました。しっかり考えていきたいと思います。本日は本当にありがとうございました。 

毎週指導案を作っていて、いつも中心発問を考えていて、ものすごく悩むことがあって、とても苦しかったのですが、「子どもの感性でやったらいい資料もある」という言葉に胸のつかえが取れました。また、1種類の副読本だけで授業をしようとすると、どうしても自分にはしっくりこない内容もあって困っていましたが、「嘘っぽい資料はしない方がいい」の言葉にもまた胸がスーッとしました。疲れた頭で指導案を考えていると、たまに頭がぐるぐるしてきて同じことを考えて前に進めなくなることがありましたが、「人の真実をどう書いているか考えながら読む」という言葉で、方向性が見いだせてほっとしました。今日も本当にありがとうございました。

 最近、議論の中で気づいたことですが、やはり範読の際には静かに言葉一つ一つをじっくり味わいたいと願って読むべきだということ、しかし一方で、授業者が感情を移入しすぎても逆に伝わらないということもあります。授業者が泣く読みではなく、生徒を泣かせる読みを追求したいと思いました。今日の出原先生の範読は、そういう自分のイメージに合うもので本当によかったです。

 資料を深く読むことの大切さを改めて考えることができました。多様な視点から読み込んでいたなと思いました。多様な視点を持つ、独りよがりの読みにならないためにも、たくさんの人で分析していくことも大切だと考えさせられました。自分も震災体験者の1人として、神戸の資料については学びたかったところです。最後に子どもの感性を大切にする資料によってはそんな進め方もあるんだと思いました。

 今回も参加して本当によかったと思いました。ここではいつも素敵な資料に出会えます。また、いろいろな校種や立場の方の意見を聞くことで、自分が思っていたことをもう一度別の面から見直すことができたり、考え直したりすることができて、「自分が広がる」ということのよさを、体験を通して感じることができます。この研修会では、自分1人の人として「人について考えること」「人の生き方を考えること」を素直な気持ちでできるので、本当に帰るときには充実感があります。あっという間でした。

クーラーの効いている部屋で、じっくり考えられることができ、よかったです。震災関連の資料は、リアルすぎて、立ち止まってしまいますね。出原Tの授業はとてもよかったです。